撮影:ばいかだ

和名:オオヒキガエル

英名:Marine Toad
学名:Bufo marinus
(「海のヒキガエル」の意味)

分布
宮古島、伊良部島、北大東島、南大東島
生態
サトウキビ畑や、人里近くの比較的開けた場所に生息し、密林の中にはあまりいません。
体長
成体オス:89-124(平均110)mm
成体メス:88-155(平均112)mm
鳴き声
ボボボボボ・・・
解説
原産地はテキサス州南部から中南米にかけてですが、サトウキビの害虫駆除の目的で南米から各地に移入されました。オオヒキガエルの名前を持ちますが、ニホンのヒキガエルに比べれば、たいしたことありません。 耳線は発達し、強い毒をだします。学名の「海のヒキガエル」は、強い塩分耐性があり、海辺付近にも生息していることにちなむと思われます。
本種は特定外来生物に指定されているため、生体の移動や飼育は原則禁止されています。
コメント
アメリカでは、このカエルの毒を利用したジャンキーがいるようですが、馬鹿なことは止めましょう。
外国の生物が、日本の生態系に悪影響を及ぼす可能性が、ここのところ多くなっているような気がします。どこの、水辺に行っても、ブラックバスとブルーギルばかりでうんざりしてます。幸い、このカエルの悪影響を耳にしていませんが、私達マニアも、外国のカエルを扱うと思うので、安易に放すのは絶対に止めましょう。ブラックバスのキャッチアンドリリースは、百害あって一利なし。釣り上げたら、食べて成仏させましょう。
このページに資料を提供していただいた「ばいかだ」さんに感謝をいたします。

日本のカエルのページ

INDEXページにもどる